| 授業コード | s235042 | 
|---|---|
| 科目分野 | 専門基礎 | 
| 科目名 | 言語発達学 | 
| 科目責任者 | 有本 若菜 | 
| 実務経験 | 総合病院にて小児の言語聴覚療法に5年携わる。その臨床経験もふまえ子供の言語発達の流れについて話をします。 | 
| 配当年次 | 1年 | 
| 開講期 | 前期 | 
| 履修区分 | 必修 | 
| 昼間部・夜間部の別 | 昼間部 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 曜日・時限 | 木曜2限 | 
| 単位数 | 1 | 
| 時間数 | 30 | 
| 授業概要 | 「ことば」を獲得する流れを、姿勢・運動・認知・情緒・社会性といった他の発達と合わせて学習する。 | 
| 一般学習目標 GIO | ①子供の正常発達の流れが理解できる  | 
| 授業内容 | 言語発達学とは/概要 | 
|---|---|
| 個別目標 | 子供の正常発達の流れについて理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 子供の発達について大まかな流れを復習する(30分) | 
| 授業内容 | 言語発達に関する諸理論 | 
|---|---|
| 個別目標 | 学習説・生得説・認知説・社会相互作用説について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 各理論についての復習を行い、各理論の説明ができるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 0~4か月の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 5~8か月の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 9~11か月の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 1歳児の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 2~3歳児の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 全身運動、手指操作、言語・認識、自我社会性の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 4~6歳児の発達の流れを復習しその特徴が説明できるようにする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 学習言語について、特に幼児期の言語発達との違いについて理解をする | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 学童期の言語発達の特徴について復習をする(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 知覚・表出の発達および語彙発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 音韻発達・語彙発達について復習をする、教科書p36~43を読む(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 文法発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 文法発達について復習をする、教科書p50~57を読む(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 談話の発達について理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 談話の発達について復習をする、教科書P60~63を読む(30分) | 
| 授業内容 | 小テスト | 
|---|---|
| 個別目標 | 萌芽的リテラシー・音韻意識・学童期の読み書きについて理解する | 
| 予習 | 授業資料に目を通す(15分) | 
| 復習 | 読み書きの発達について復習をする、教科書p64~67を読む(30分) | 
| 授業内容 | まとめ | 
|---|---|
| 個別目標 | 過去10年の過去問を解き、言語発達学に対する理解を深める | 
| 予習 | 過去問に取り組む(15分) | 
| 復習 | 授業で実施した国家試験過去問を解きなおす(30分) | 
| 授業内容 | 定期試験と解説 | 
|---|---|
| 個別目標 | 定期試験内容を復習し、国家試験の過去問を適切に解答できるようにする | 
| 予習 | 授業資料や教科書(p26~67)を用いた試験勉強(30分) | 
| 復習 | 試験で解けなかった問題や分からなかった単元を再度復習する(15分) | 
| 試験実施月日 | |
|---|---|
| 評価の基準・方法 | 前回の授業内容について小テストを実施。小テスト(40%)、定期テスト(60%)として算定した結果が100点満点中の60点以上を合格とする。 | 
| 教科書 | 岩立 志津夫編 「よくわかる言語発達 改訂新版」 ミネルヴァ書房 2017 | 
| 参考書・参考資料 | 石田 宏代編「言語聴覚士のための言語発達障害学 第2版」医歯薬出版株式会社 2016 | 
| 受講要件 | |
| コメント | 子供の発達をDVDなどの視覚的資料も用いながら学習していきます。発達の様子をイメージするために可能であればU-tubeなどの動画を積極的に活用していただければと考えます。また前回の授業内容についての確認を深めるために授業開始後に小テストを行います。小テストの結果も最終評価に加味しますので、毎回復習もお願いします。 | 
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて質問を受け付けます。 | 

