社会人教育

cft format=26
授業コードn2261012
科目分野基礎
科目名社会人教育
科目責任者野中晶子
実務経験
配当年次1年  
開講期前期
履修区分必修
昼間部・夜間部の別昼間部
授業方法講義
曜日・時限金曜日3限
単位数1
時間数15
授業概要

「看護師」は、患者・家族・医師・技術者などすべての人間関係の要となる
表現者として「伝える」から「伝わる」ための態度やコミュニケーションの必要性を学び技術を身につけ、日常生活のみならず臨地実習において、患者・指導者との円滑なコミュニケーションに必要な態度について学ぶ
接遇の基本に立ち返り社会人としての品格を高める

一般学習目標 GIO

1.コミュニケーションの必要性を学ぶ
2.「伝わる」技術を身につける
3.接遇の基本を学ぶ


授業計画
【第1回】
授業内容

コミュニケーションの基礎「あいさつ」の必要性と効用について

個別目標

技術を発揮し認めてもらうためには、人間関係が大切であることがわかる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第2回】
授業内容

コミュニケーションの基本「第一印象」について

個別目標

まず受け入れられること、その為に必要なことは何かがわかる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第3回】
授業内容

ルールとマナーについて

個別目標

価値観の違いを認め合うことの意味を理解できる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第4回】
授業内容

伝えるための音声について

個別目標

標準音声を理解し実践につなげることができる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第5回】
授業内容

良い人間関係をつくる5か条について

個別目標

今何をするべきかを理解し優先順位をつけることができる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第6回】
授業内容

執務マナーQ&A

個別目標

相手の反応を観察しその状況によって対応の仕方を臨機応変に対応することができる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)

【第7回】
授業内容

敬語の心を知る

個別目標

言葉づかいや態度で伝わり方が違うことがわかる

予習
復習

授業ノートを見直し講義内容のまとめ(170分)
日常生活において演習で学習した言葉づかい・ふるまいを実践(総計3時間)

【第8回】
授業内容

終講試験・試験解説

個別目標
予習
復習

試験実施月日2022-07-29
評価の基準・方法

感想コメント(40%)・筆記試験(60%)により総合的に評価

教科書

なし

参考書・参考資料

なし

受講要件
コメント
オフィスアワー

オンライン上にて