| 授業コード | n2261054 |
|---|---|
| 科目分野 | 専門 |
| 科目名 | 地域・在宅看護論 |
| 科目責任者 | 黒川純世 |
| 実務経験 | 1983年看護師国家試験取得。同年より3年間総合病院心臓病センター病棟勤務。1996年より11年間複数の訪問看護ステーションにて訪問看護師として勤務しながらケアマネージャーの資格を取得し、兼務も行う。2007年より5年間在宅緩和ケアチームの一員として訪問看護師で多職種と連携。その後、障害者病棟、透析、総合病院外来を経て現在に至る。 |
| 配当年次 | 1年 |
| 開講期 | 通年 |
| 履修区分 | 必修 |
| 昼間部・夜間部の別 | 昼間部 |
| 授業方法 |
|
| 曜日・時限 | |
| 単位数 | 1 |
| 時間数 | 30 |
| 授業概要 | 地域特性及び対象(個人・家族・集団・組織・コミュニティ)の特性に応じたアセスメント方法、地域看護活動の基本的な展開方法について理解する。 |
| 一般学習目標 GIO | 1.個人・家族・集団・組織・コミュニティを対象とした地域看護活動の基本的な方法と考え方が理解できる。 |
| 授業内容 | 地域のなかでの暮らしと健康 |
|---|---|
| 個別目標 | 地域の中で暮らす人々の健康について説明できる |
| 予習 | 予習(25分):テキストP12~22を読み地域の現状について理解しておく |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 人々の暮らしと地域・在宅看護 |
|---|---|
| 個別目標 | 基盤としての地域の特徴を説明できる 地域を知るための計画を立てる |
| 予習 | 予習(25分):地域にあるコミュニティについて理解しておく |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 人々の暮らしと地域・在宅看護 |
|---|---|
| 個別目標 | 基盤としての地域の特徴を説明できる 地域散策(情報収集)と発表に向けたまとめ |
| 予習 | 予習(25分):地域にあるコミュニティについて理解しておく |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 人々の暮らしと地域・在宅看護 |
|---|---|
| 個別目標 | 基盤としての地域の特徴を説明できる プレゼンテーション(情報共有)とリフレクション |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域包括ケアシステム |
|---|---|
| 個別目標 | 地域での暮らしを継続するための地域包括ケアシステムの概要について説明できる |
| 予習 | 予習(25分): 授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域包括ケアシステム |
|---|---|
| 個別目標 | 地域で暮らす人々を支える専門職種と多職種連携について説明できる |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護① |
|---|---|
| 個別目標 | グループに分かれて地域の介護予防の取り組みを学ぶ インタビュー計画作成 |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護① |
|---|---|
| 個別目標 | 地域の人々の健康を支える看護について説明できる インタビュー(情報収集)とまとめ |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護① |
|---|---|
| 個別目標 | 地域の人々の健康を支える看護について説明できる プレゼンテーション(情報共有)とリフレクション |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護② |
|---|---|
| 個別目標 | 地域で暮らす人々の健康状態と生活の場の関連性について説明することができる 講義:暮らしの場 |
| 予習 | 予習(25分):授業で提示された課題に取り組んでおく(25分) |
| 復習 | 復習(20分):学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護② |
|---|---|
| 個別目標 | 地域で暮らす人々の健康状態と生活の場の関連性について説明することができる インタビュー計画書作成 |
| 予習 | 予習:地域における多職種について調べる(25分) |
| 復習 | 復習:学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護② |
|---|---|
| 個別目標 | 地域で暮らす人々の健康状態と生活の場の関連性について説明することができる インタビュー(情報収集)とまとめ |
| 予習 | 予習:地域における多職種について調べる(25分) |
| 復習 | 復習:学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域における暮らしを支える看護② |
|---|---|
| 個別目標 | 地域で暮らす人々の健康状態と生活の場の関連性について説明することができる プレゼンテーション(情報共有)とリフレクション |
| 予習 | 予習:地域における多職種について調べる(25分) |
| 復習 | 復習:学習内容を後日の学習に活用できるノートを作成しておく |
| 授業内容 | 地域・在宅看護まとめ |
|---|---|
| 個別目標 | 地域の特徴や健康課題、地域で働く看護職の役割について説明できる |
| 予習 | 予習:今までの学習内容をまとめる(25分) |
| 復習 | 復習:終講試験に向けたポイント学習 |
| 授業内容 | 終講試験・試験解説 |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 |
| 試験実施月日 | 2022-9-26 |
|---|---|
| 評価の基準・方法 | 課題内容と提出状況、 |
| 教科書 | 電子書籍 系統看護学講座 地域・在宅看護の基盤 地域・在宅看護論1 |
| 参考書・参考資料 | |
| 受講要件 | 出席及び参加状況が2/3以上であること |
| コメント | 地域はあらゆる人々の生活の場で、そこに住む人々それぞれの、そして共通の健康課題があります。あなたが生活している地域の特徴や健康課題について考えることをお勧めいたします。また、地域で働く看護職の役割について、自分なりの考えが表現できるように、主体的・積極的に授業に取り組まれることを期待しています。 |
| オフィスアワー | 講義の終了時に教室にて |
