| 授業コード | a231055 | 
|---|---|
| 科目分野 | 専門 | 
| 科目名 | 社会鍼灸学 | 
| 科目責任者 | 北村 圭司、兼森 史峻 | 
| 実務経験 | 2011年にはり師・きゅう師免許を取得する。 | 
| 配当年次 | 3年 | 
| 開講期 | 後期 | 
| 履修区分 | 必修 | 
| 昼間部・夜間部の別 | 午前コース | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 曜日・時限 | 時間割に準ずる | 
| 単位数 | 2 | 
| 時間数 | 45 | 
| 授業概要 | 現在日本は、生活習慣病の増加など高齢化の進展に伴う様々な問題を抱えている。国民医療費は年々増加の一途をたどり、また、介護保険制度においても、その総費用は制度開始時に比べ倍以上に増大している。こうした中、国は健康寿命の延伸、疾病予防、健康増進に努めている。 | 
| 一般学習目標 GIO | 1.現代社会における鍼灸の現状を把握できる。 | 
| 授業内容 | あはき師を取り巻く環境 | 
|---|---|
| 個別目標 | 償還払い、受領委任制度の仕組みを理解できる。 | 
| 予習 | 償還払い、受領委任制度について調べる。(40分) | 
| 復習 | 療養費支給の仕組みについてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 地域で期待されるあはき師の業務 | 
|---|---|
| 個別目標 | 鍼灸師とプライマリケアの関係について理解できる。 | 
| 予習 | プライマリケアについて調べる。 | 
| 復習 | 鍼灸師とプライマリケアの関係についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 高齢化社会におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | 後期高齢者医療費の問題点を理解できる。 | 
| 予習 | 高齢者の医療費、利用する医療サービスについて調べる。(40分) | 
| 復習 | 高齢者に対する施術の論文を探し、施術方法について調べる。(45分) | 
| 授業内容 | 高齢化社会におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | 要介護の認定者の推移について理解できる。 | 
| 予習 | 介護予防の実際について調べる。 | 
| 復習 | 要介護高齢者を抱える家族の特徴についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 少子化社会におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | 母親の育児への不安について理解できる。 | 
| 予習 | 小児の心身症について調べる。(40分) | 
| 復習 | 小児に対する鍼灸施術の論文を探し、施術方法について調べる。(45分) | 
| 授業内容 | 女性の健康管理におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | 女性のライフステージごとの特徴について理解できる。 | 
| 予習 | 女性の思春期、性成熟期、更年期の各段階にみられる悩みについて調べる。(40分) | 
| 復習 | 女性のライフステージごとの特徴についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 女性の健康管理におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | 逆子、和痛分娩に対する鍼灸施術の報告内容が理解できる。 | 
| 予習 | 逆子による問題、逆子の解消法について調べる。(40分) | 
| 復習 | 婦人科系疾患に対する鍼灸施術の論文を探し、施術方法について調べる。(45分) | 
| 授業内容 | ストレス社会におけるあはき師の役割 | 
|---|---|
| 個別目標 | ストレスによる人体への生理学的な影響が理解できる。 | 
| 予習 | ストレスの原因とそれによる身体への影響について調べる。 | 
| 復習 | ストレスに対する鍼灸施術の論文を探し、施術方法を調べる。(45分) | 
| 授業内容 | まとめと解説 | 
|---|---|
| 個別目標 | 第1~8回までに学習した内容について自己の見解を展開できる。 | 
| 予習 | 臨床でどのような施術を行いたいかを考える。(40分) | 
| 復習 | 臨床で行いたい施術について調べてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 疾病予防とその内容が理解できる。 | 
| 予習 | 一次予防、二次予防、三次予防の内容を調べる。 | 
| 復習 | 疾病予防、保健所の業務についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 栄養素の欠乏または過剰による身体の変化が理解できる。 | 
| 予習 | 食中毒の分類とそれぞれの特徴を調べる。(40分) | 
| 復習 | 栄養素の欠乏・過剰、食中毒についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 環境要因、環境問題が人体に与える影響が理解できる。 | 
| 予習 | 大気汚染物質とその特徴を調べる。 | 
| 復習 | 環境の悪化が与える人体の影響についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 業務上疾病とその対策が理解できる。 | 
| 予習 | 業務上で起こる疾病を調べる。 | 
| 復習 | 業務上疾病についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 乳児死亡の原因が理解できる。 | 
| 予習 | 乳児死亡の原因を調べる。 | 
| 復習 | 母子保健、乳幼児保健についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 衛生学・公衆衛生学 | 
|---|---|
| 個別目標 | 生活習慣病により起こる疾患が理解できる。 | 
| 予習 | 生活習慣病により生じるリスクを調べる。 | 
| 復習 | 生活習慣病、特定健康診査についてまとめる。(45分) | 
| 授業内容 | 診察の方法(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 医療面接における重要事項について理解できる。 | 
| 予習 | インフォームド・コンセントについて調べる。 | 
| 復習 | あはき法における罰金についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 顔面・口・咽頭の診察(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔面・口・咽頭に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 口腔内の異常をきたす疾患について調べる。 | 
| 復習 | 顔面・口腔・咽頭の異常所見と疾患を組合せる。 | 
| 授業内容 | 顔面・口・咽頭の診察(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | ベーチェット病の症状について理解できる。 | 
| 予習 | 貧血の種類について調べる。(45分) | 
| 復習 | ベーチェット病についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 顔面・口・咽頭の診察(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔面・口・咽頭に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 細菌の形状による分類を調べる。 | 
| 復習 | グラム陰性桿菌についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 顔面・口・咽頭の診察(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔面・口・咽頭に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 梅毒の症状についてまとめる。 | 
| 復習 | 梅毒の特徴的所見についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 顔貌の視診(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔貌に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 腸チフスについて調べる。 | 
| 復習 | パーキンソン病の特徴的所見についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 顔貌の視診(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔貌に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 副腎皮質ホルモンについて調べる。(45分) | 
| 復習 | クッシング症候群の特徴的所見についてまとめる。(40分) | 
| 授業内容 | 顔貌の視診(北村) | 
|---|---|
| 個別目標 | 顔貌に異常をきたす疾患について理解できる。 | 
| 予習 | 膠原病の概念について調べる。 | 
| 復習 | SLEの特徴的所見についてまとめる。 | 
| 授業内容 | 腎臓の触診 | 
|---|---|
| 個別目標 | 腎臓の触診法について理解できる。 | 
| 予習 | 腎臓の構造について調べる。(45分) | 
| 復習 | 糸球体腎炎についてまとめる。(40分) | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 授業内容 | |
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 試験実施月日 | 試験期間時間割に準ずる | 
|---|---|
| 評価の基準・方法 | レポート(10%)、期末試験(90%)により評価する。 | 
| 教科書 | |
| 参考書・参考資料 | 「社会あはき学」 医道の日本社 | 
| 受講要件 | |
| コメント | 今後鍼灸の需要が増えるとされる領域の話を含むため、遅刻・欠席しないことが望ましい。 | 
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて受けつける。 | 

