| 授業コード | d234501 | 
|---|---|
| 科目分野 | 基礎 | 
| 科目名 | 人間関係論Ⅱ | 
| 科目責任者 | 磯島浩貴 | 
| 実務経験 | |
| 配当年次 | 3年 | 
| 開講期 | 前期 | 
| 履修区分 | 必修 | 
| 昼間部・夜間部の別 | 昼間部 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 曜日・時限 | 木曜、1・2限 | 
| 単位数 | 1 | 
| 時間数 | 30 | 
| 授業概要 | 前年度の人間関係論Ⅰでは、「人と一緒にいること」を多角的に検討することを通じて、「人と関わる」ということは、私たちは自分とは異なる人間を理解し尊重するだけでなく、自分自身がどのような考え方や行動を取る人間なのか、そして自分は何が理解され尊重されたいのかといったことを理解する必要があることを学んできた。  | 
| 一般学習目標 GIO | ①医療従事者の営みを考えるための哲学・心理学の諸理論について、その基本的な論点を説明できる。  | 
| 授業内容 | オリエンテーション  | 
|---|---|
| 個別目標 | 本講義の概要、進行順序、評価基準を理解する。  | 
| 予習 | なし  | 
| 復習 | 本講義の概要、進行順序、評価基準、予習の仕方、振り返りの書き方を忘れないようまとめておく(180分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第1回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第1章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第2回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第1章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第3回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第1章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第4回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第1章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 中間振り返りと提出課題⑴  | 
|---|---|
| 個別目標 | 5、6人で1グループになって(計5グループ×6人=30人、教員が適当に割り振る)、課題に取り組む中で「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解する。  | 
| 予習 | 2~6回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑴を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 中間振り返りと提出課題⑴  | 
|---|---|
| 個別目標 | 5、6人で1グループになって(計5グループ×6人=30人、教員が適当に割り振る)、課題に取り組む中で「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解する。  | 
| 予習 | 2~6回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑴を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第5回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第3章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第6回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第3章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第7回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第3章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第8回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第3章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 村上靖彦『ケアとは何か』を読む(第9回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「ケア」について理解する。  | 
| 予習 | 村上靖彦『ケアとは何か』、「第3章」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。  | 
| 授業内容 | 最終振り返りと提出課題⑵  | 
|---|---|
| 個別目標 | 5、6人で1グループになって(計5グループ×6人=30人、教員が適当に割り振る)、課題に取り組む中で「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解する。  | 
| 予習 | 8~12回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑵を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 最終振り返りと提出課題⑵  | 
|---|---|
| 個別目標 | 5、6人で1グループになって(計5グループ×6人=30人、教員が適当に割り振る)、課題に取り組む中で「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解する。  | 
| 予習 | 8~12回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑵を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 定期試験及び解説  | 
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 試験実施月日 | 2023-06-08 | 
|---|---|
| 評価の基準・方法 | 2回行う提出課題の点数(40%)と、定期テスト(60%)で評価する。  | 
| 教科書 | 村上靖彦(2021)『ケアとは何か』、中央公論社。  | 
| 参考書・参考資料 | 参考文献は講義時にお知らせします。  | 
| 受講要件 | 本講義は講義形式です。また今年度は原則対面で行うことになっています。  | 
| コメント | なし  | 
| オフィスアワー | moodle経由、あるいは担任の先生経由、授業前後に受け付けます。  | 
