外科学

cft format=22
授業コードj231025
科目分野専門基礎
科目名外科学概論
科目責任者時岡宏明
実務経験

岡山大学病院, 岡山労災病院, 岡山赤十字病院で 麻酔科医として41 年間, 手術室での麻酔, ICUでの重症患者管理, 救命救急センターでの救急医療と急性期医療の最前線に携さわる

配当年次2年  
開講期通年
履修区分必修
昼間部・夜間部の別午後コース
授業方法講義
曜日・時限月曜日 
単位数2
時間数60
授業概要

教科書を中心とした一般外科学や救急医学の基本的内容から, 実際の医療現場・最新の外科系治療までを学び、柔道整復師として臨床にあたる上に役立てる

一般学習目標 GIO

① 外科系感染症の基本から主な外科系疾患の病態と診断・外科治療について理解する
② 手術の術前から術後管理、麻酔について理解する
③ 外科学を通して身近な医療の問題を知り、自分の健康も考える


授業計画
【第1回】
授業内容

ガイダンス, 外科学とは

個別目標

外科学ガイダンスとして, 外科学を学ぶ意義と国民衛生の動向について理解する

予習

日本人の死亡原因, 人口, 平均寿命, 健康寿命を調べる. 30分間

復習

国民衛生の動向について30分間復習, 課題を提出する

【第2回】
授業内容

損傷, 創傷

個別目標

損傷, 創傷について理解する

予習

教科書の損傷のところを読む. 30 分

復習

損傷治癒の遷延する因子を30分復習, 課題を提出する

【第3回】
授業内容

炎症と外科感染症

個別目標

炎症と外科感染症について理解する

予習

教科書の炎症と外科感染症のところを読む30分

復習

代表的な外科感染症を30分復習, 課題を提出する

【第4回】
授業内容

腫瘍

個別目標

腫瘍の概念から治療について理解する

予習

教科書の腫瘍のところを30分かけて読む

復習

良性腫瘍と悪性腫瘍の鑑別を30分復習, 課題を提出する

【第5回】
授業内容

ショック1

個別目標

ショックの定義, 分類, 機序と治療について理解する

予習

教科書のショックのところを30分かけて読む

復習

循環血液量減少ショックの機序, 症状, 治療を30分復習, 課題を提出する

【第6回】
授業内容

ショック2

個別目標

それぞれのショックの病態と治療について理解する

予習

ショックの分類と機序を覚える. 30分間

復習

アナフィラキシーショックを30分間復習, 課題を提出する

【第7回】
授業内容

輸血

個別目標

輸血の基礎知識, 適応, 実際について理解する

予習

教科書の輸血のところを読む. 30分間

復習

輸血の交叉適合試験を30分復習, 課題を提出する

【第8回】
授業内容

輸液

個別目標

一般輸液の基礎知識, 目的, 種類と用い方, 高カロリー輸液について理解する

予習

教科書の輸液のところを読む. 30分間

復習

水分バランスと血清電解質の正常値を30分復習, 課題を提出する

【第9回】
授業内容

消毒と滅菌

個別目標

消毒と減菌について理解する

予習

教科書の消毒と滅菌のところを読む. 30分間

復習

代表的な消毒薬を30分復習, 課題を提出する

【第10回】
授業内容

術前評価

個別目標

手術患者の術前評価として呼吸器系と循環系の評価について理解する

予習

ヒュージョンズ分類, NYHA 分類をインターネットあるいは一般臨床医学の教科書で調べる. 30 分間

復習

肺機能検査を30 分復習,  課題を提出する

【第11回】
授業内容

手術

個別目標

各種手術法について理解する

予習

教科書の手術のところを読む. 30分間

復習

結紮・縫合法を30分復習, 課題を提出する

【第12回】
授業内容

麻酔

個別目標

全身麻酔と局所麻酔について理解する

予習

教科書の麻酔のところを読む. 30分間

復習

全身麻酔の特徴を30分復習, 課題を提出する

【第13回】
授業内容

まとめ(1)

個別目標

外科学概論の重要な点を理解する

予習

外科学概論の総論の麻酔のところまでを読む. 30分間

復習

教科書を読み直す. 特に図と表を見る. 課題を提出する. 30分間

【第14回】
授業内容

まとめ(2)

個別目標

過去の国家試験の問題を解きながら外科学概論を理解する.

予習

まとめのプリントを覚える. 30分間

復習

過去問を見直す. 間違ったところを参考資料と教科書で見直す. ,課題を提出する.30分間

【第15回】
授業内容

中間試験および解答解説

個別目標

中間試験

予習
復習

中間試験問題を 1時間見直す

【第16回】
授業内容

熱傷

個別目標

熱傷について理解する

予習

教科書の熱傷のところを30分間読む

復習

熱傷深度の Ⅰ度, Ⅱ度, Ⅲ度を30分復習, 課題を提出する

【第17回】
授業内容

移植と免疫, 臓器移植

個別目標

移植と免疫, 臓器移植の問題点について理解する

予習

教科書の移植と免疫のところを30分間かけて読む

復習

移植の用語を30分復習, 課題を提出する. 臓器移植ネットワークをインターネットでみる

【第18回】
授業内容

出血と止血

個別目標

出血と止血について理解する

予習

教科書の出血と止血のところを30分かけて読む

復習

吐血, 下血, 喀血の特徴を30分復習, 課題を提出する

【第19回】
授業内容

心肺蘇生(1)

個別目標

心肺蘇生について理解する

予習

教科書の心肺蘇生法のところを30分かけて読む

復習

心臓マッサージのポイントを30分復習, 課題を提出する

【第20回】
授業内容

心肺蘇生(2)

個別目標

心肺蘇生について理解する

予習
復習

人工呼吸とAEDに関して1時間復習,  課題を提出する

【第21回】
授業内容

脳神経外科疾患(1)

個別目標

脳・神経疾患の主要徴候, 中枢性疾患特有な病態について理解する

予習

教科書の脳神経疾患の徴候, 病態, 検査のところを30分かけて読む

復習

意識障害の評価を30分復習, 課題を提出する

【第22回】
授業内容

脳神経外科疾患(2)

個別目標

頭部外傷, 脳血管障害, 脳腫瘍について理解する

予習

教科書の主な脳・神経疾患のところを30分かけて読む

復習

頭部外傷の特徴を30分復習, 課題を提出する

【第23回】
授業内容

甲状腺・頚部疾患

個別目標

甲状腺疾患, 頸部疾患について理解する

予習

教科書の甲状腺・頸部疾患のところを読む. 30分間

復習

バセドウ病と甲状腺腫瘍を30分復習する

【第24回】
授業内容

胸壁・呼吸器疾患

個別目標

胸壁・呼吸器疾患、胸部外傷について理解する

予習

教科書の呼吸器疾患のところを読む. 30分間

復習

胸壁損傷と外傷性気胸を30分間復習, 課題を提出する

【第25回】
授業内容

心臓・脈管疾患

個別目標

心臓弁膜症、虚血性心疾患、脈管系疾患について理解する

予習

教科書の心臓・脈管疾患のところを読む. 30分間

復習

狭心症と心筋梗塞の特徴を30分復習, 課題を提出する

【第26回】
授業内容

乳腺疾患

個別目標

乳腺疾患について理解する.

予習

教科書の乳腺疾患のところを読む. 30分間

復習

乳癌を30分復習, 課題を提出する

【第27回】
授業内容

腹部外科疾患(1)

個別目標

腹部外科疾患の主な症状、検査について理解する

予習

教科書の腹部外科疾患の症状, 検査, 消化器疾患のところを読む. 30分間

復習

大腸癌と腹部外傷を30分復習, 課題を提出する

【第28回】
授業内容

腹部外科疾患(2)と外科学概論のまとめ(1)

個別目標

肝疾患とその他の腹部外科疾患, 外科学各論のまとめを理解する

予習

教科書の肝疾患, 腹部外科疾患のところを読む. 30分間

復習

教科書を読み, 特に図と表を見る. まとめの資料, 特に下線を30分復習, 課題を提出する

【第29回】
授業内容

外科学概論のまとめ(2)

個別目標

国家試験問題を通して外科学概論のまとめを理解する

予習

国家試験問題をあらかじめ解答する. 30分

復習

過去の国家試験問題を30分見直す,  課題を提出する

【第30回】
授業内容

期末試験および解答解説

個別目標

期末試験

予習
復習

期末試験問題を1時間見直す


試験実施月日
評価の基準・方法

定期試験(中間試験, 期末試験)と課題で判断する

教科書

全国柔道整復学校協会 監修 『外科学概論』(南江堂)

参考書・参考資料

標準外科学(畠山勝義著、医学書院)

受講要件
コメント

毎回の授業に資料を提供します(ムードルにも提示). 教科書はよく書かれており, 特に図と表は重要です. 復習, まとめのときは, 授業の資料と一緒に教科書の図と表を見直して下さい

オフィスアワー

火曜日と木曜日の16時30分から17時まで