| 授業コード | s235022 | 
|---|---|
| 科目分野 | 専門基礎 | 
| 科目名 | リハビリテーション医学 | 
| 科目責任者 | 有本 若菜 | 
| 実務経験 | |
| 配当年次 | 2年 | 
| 開講期 | 前期 | 
| 履修区分 | 必修 | 
| 昼間部・夜間部の別 | 昼間部 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 曜日・時限 | 木曜1限 | 
| 単位数 | 1 | 
| 時間数 | 30 | 
| 授業概要 | リハビリテーションに関連する各疾患の定義、症状及び評価方法について学習する。また、臨床におけるリハビリテーション職員としての介入方法も理解する。更に、多職種連携の観点から医療従事者の業務内容を把握する。 | 
| 一般学習目標 GIO | 医療従事者の一員としてコメディカルが行うアプローチ法を疾患ごとに整理して理解する。 | 
| 授業内容 | リハビリテーション医学の概要 | 
|---|---|
| 個別目標 | リハビリテーション構成メンバーの職種と職務内容を理解する。 | 
| 予習 | 教科書P.2~3を読む。リハビリテーション構成メンバーについて情報収集する(15分)。 | 
| 復習 | リハビリテーション構成メンバーの役割をまとめる(30分)。 | 
| 授業内容 | リハビリテーションがめざすもの | 
|---|---|
| 個別目標 | 医学的リハビリテーションの対象について理解する。 | 
| 予習 | 教科書P.4~5を読む。医学的リハビリテーションの対象疾患について調べる(15分)。 | 
| 復習 | バーセルインデックス(BI)、機能的自立度評価法(FIM)について理解する(30分)。 | 
| 授業内容 | リハビリテーションの流れ | 
|---|---|
| 個別目標 | 急性期・回復期・生活期・終末期について各ステージにおけるリハの目標について理解する | 
| 予習 | 教科書P.5~11を読む(15分)。 | 
| 復習 | 急性期・回復期・生活期・終末期における言語聴覚士の役割を考える。(30分)。 | 
| 授業内容 | 国際生活機能分類(ICF)について。 | 
|---|---|
| 個別目標 | ICFについて理解する | 
| 予習 | P.12~13を読む。 | 
| 復習 | ICFに基づく言語聴覚療法について考える。(30分)。 | 
| 授業内容 | 脳卒中に対するリハビリテーションの理解(総論) | 
|---|---|
| 個別目標 | 脳卒中の基本的知識、評価項目や評価の流れを理解する。 | 
| 予習 | P.18~28を読む(15分)。 | 
| 復習 | 脳卒中で使用される評価スケールについて理解する | 
| 授業内容 | 脳出血・脳梗塞に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 脳出血・脳梗塞に対する知識を学ぶ。 | 
| 予習 | P29~49を読む。 | 
| 復習 | P29、P41のサマリーマップをみて説明できない単語について調べる。 | 
| 授業内容 | くも膜下出血に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | くも膜下出血に対する知識を学ぶ。 | 
| 予習 | p50~57を読む。 | 
| 復習 | p50のサマリーマップをみて説明できない単語について調べる。 | 
| 授業内容 | 神経筋疾患(筋萎縮性側索硬化症)に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 神経筋疾患に対するリハビリテーション関連(疾患概要、障害像、評価法、アプローチ、リスク管理)の知識を学ぶ。 | 
| 予習 | P.68~73を読む(15分)。 | 
| 復習 | P68のサマリーマップをみて各専門用語の説明ができない単語を調べる(30分)。 | 
| 授業内容 | 神経筋疾患(背髄小脳変性症、多発性硬化症)に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 神経筋疾患に対するリハビリテーション関連(疾患概要、障害像、評価法、アプローチ、リスク管理)の知識を学ぶ。 | 
| 予習 | P.74~90を読む(15分)。 | 
| 復習 | P74、P85のサマリーマップをみて各専門用語の説明ができない単語を調べる(30分)。 | 
| 授業内容 | 神経筋疾患(パーキンソン病、パーキンソン症候群)に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | パーキンソン病、パーキンソン症候群に対するリハビリテーション関連(疾患概要、障害像、評価法、アプローチ、リスク管理)の知識を学ぶ。 | 
| 予習 | P.91~103を読み上記神経筋疾患の特徴を知る(15分)。 | 
| 復習 | p91のサマリーマップをみて各専門用語の説明ができない単語を調べる(30分)。 | 
| 授業内容 | 代表的運動器疾患(高齢者に多い骨折やその他の運動器疾患)と背髄損傷に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 運動器疾患と背髄損傷による障害概要とリハビリテーションの概要を学ぶ。 | 
| 予習 | P.104~110、p.240~249の上記疾患の箇所を読み運動器疾患の特徴を知る(15分)。 | 
| 復習 | P104、P204のサマリーマップを見て各専門用語の説明ができない単語を調べる。(30分) | 
| 授業内容 | 癌疾患(脳腫瘍、咽頭・喉頭癌中心)に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 癌疾患に対するリハビリテーション関連(疾患概要、障害像、評価法、アプローチ、リスク管理)の知識を学ぶ。 | 
| 予習 | P.211~231の癌疾患の箇所を読み脳腫瘍や咽頭・喉頭癌・頭頸部癌等の特徴を知る(15分)。 | 
| 復習 | p>脳腫瘍や咽頭・喉頭癌・頭頸部癌等に対するリハビリテーションの方法を調べる(30分)。 | 
| 授業内容 | 廃用症候群に対するリハビリテーションの理解 | 
|---|---|
| 個別目標 | 廃用症候群を呈しやすい疾患や状態、リスク、予防方法などを知る。 | 
| 予習 | P.232~239を読み廃用症候群の特徴を知る(15分)。 | 
| 復習 | 廃用症候群を呈しやすい状態、部位、対応方法を調べ、レポートを提出する(30分)。 | 
| 授業内容 | 認知症に対するリハビリテーション | 
|---|---|
| 個別目標 | 認知症に対するリハビリテーション内容を学ぶ。 | 
| 予習 | P.395~401、p467~470を読み認知症の中核的症状や周辺症状を知る(15分)。 | 
| 復習 | 認知症の病態、中核症状とBPSDについてまとめる(30分)。 | 
| 授業内容 | 定期試験と解説 | 
|---|---|
| 個別目標 | 定期試験内容を復習し、国家試験の過去問を適切に解答できるようにする | 
| 予習 | 定期試験に向けて、教科書、授業資料などを確認する(15分)。 | 
| 復習 | 定期試験の解説を振り返り、リハビリテーション医学の要点をまとめる(30分)。 | 
| 試験実施月日 | |
|---|---|
| 評価の基準・方法 | 定期試験100点満点中60点以上を合格とする。再試験は1回行うものとする。 | 
| 教科書 | リハビリテーションビジュアルブック第2版2018年 学研メディカル秀潤社 | 
| 参考書・参考資料 | |
| 受講要件 | |
| コメント | リハビリテーションに関わる上では、医学的知識が重要です。医学的知識を確かなものにすることで、リスク管理や症状の観察に役立ちます。また、他職種連携では、お互いの職種の業務内容を把握しておくことも必要です。 | 
| オフィスアワー | 火曜日、木曜日 | 

