| 授業コード | d234204 | 
|---|---|
| 科目分野 | 基礎 | 
| 科目名 | 人間関係論Ⅰ | 
| 科目責任者 | 磯島浩貴 | 
| 実務経験 | |
| 配当年次 | 2年 | 
| 開講期 | 前期 | 
| 履修区分 | 必修 | 
| 昼間部・夜間部の別 | 昼間部 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 曜日・時限 | 木曜日、3・4限 | 
| 単位数 | 1 | 
| 時間数 | 30 | 
| 授業概要 | 社会の中で生きている私たちは、その時々において様々な人間関係を結ぶ。私たちは、自分の家族、腹を割って話せる友達、顔見知りの人、初めて会う人、会ったことはないけど知っている人など、様々な人と関係を持つ。加えて、その関係の範囲も自身の家族、自分が属しているクラス、学校、市や県、国、そして自分が属していない大なり小なりの集団に対する関係など様々である。また、私たちは文化や価値観の多様化、新たな段階へと突入しつつある社会の中で生きている。そのような状況において「人と関わる」ということは、私たちは自分とは異なる人間を理解し尊重するだけでなく、自分自身がどのような考え方や行動を取る人間なのか、そして自分は何が理解され尊重されたいのかといったことを理解する必要がある。つまり、他者を理解するということは自分を理解することと密接な関係がある。では、これはいかにして可能なのかということの手がかりを得ることを本講義では主題としたい。 この講義では、宇野重規『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』を用い、「人間関係」に関する基礎的な見解を理解することを目指す。  | 
| 一般学習目標 GIO | ①「人と一緒にいること」ということの意味を、社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて、その基本的な論点を説明できるようになる。  | 
| 授業内容 | オリエンテーション  | 
|---|---|
| 個別目標 | 本講義の概要、進行順序、評価基準を理解する。  | 
| 予習 | なし  | 
| 復習 | 本講義の概要、進行順序、評価基準、予習の仕方、振り返りの書き方を忘れないようまとめておく(180分)。  | 
| 授業内容 | レポートや提出物の書き方や振り返りの書き方について、実例を踏まえながらを理解する。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 一定の長さの文章を書くにあたり必要なアカデミックスキルを手に入れる。  | 
| 予習 | 配布資料に目を通す(90分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめておく(90分)。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第1回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第3講 人と一緒にいることの意味」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規「人と一緒にいること」を読む(第2回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第3講 人と一緒にいることの意味」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規「人と一緒にいること」を読む(第3回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第3講 人と一緒にいることの意味」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規「人と一緒にいること」を読む(第4回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第3講 人と一緒にいることの意味」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 中間振り返りと提出課題⑴  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解するにあたって、「人間のタイプの違い」という点から一定の視座をえることを試みる。  | 
| 予習 | 2~6回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑴を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第5回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第2講 働くこと、生きること」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第6回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第2講 働くこと、生きること」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第7回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第2講 働くこと、生きること」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第8回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第2講 働くこと、生きること」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 宇野重規『人と一緒にいること』を読む(第9回目)。  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「人間関係」を社会学、政治学、哲学などの知見を踏まえて理解する。  | 
| 予習 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』に所収の「第2講 働くこと、生きること」を一読する(30分)。  | 
| 復習 | 講義内容を自分なりにまとめ直す(30分)。 ○数値について:0~10の間で自分と今日テキストでなされた話の内容との間の距離感を表してもらう。 ○理由について:なぜ自分が今日テキストでなされた話の内容に対して数値をつけたような距離感を感じているのかを「自身の経験した事柄に関わらせながら」書いてもらう。目の前の人に自分がそう考えていることを納得してもらうように書く。  | 
| 授業内容 | 最終振り返りと提出課題⑵  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解するにあたって、「正義や公正の理想的な姿はいかなるものか」という点から一定の視座をえることを試みる。  | 
| 予習 | 8~12回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑵を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 最終振り返りと提出課題⑵  | 
|---|---|
| 個別目標 | 「自分と他の人の間で点数とその理由がどう同じか、どう違うか、そしてそれはどのような理由に基づいてそうなっているのか」を理解するにあたって、「正義や公正の理想的な姿はいかなるものか」という点から一定の視座をえることを試みる。  | 
| 予習 | 8~12回まででつけてきた振り返りを見直しておく(30分)。  | 
| 復習 | 提出課題⑵を作成し、提出する(90分)。期限やその内容に関しては授業中に説明する。  | 
| 授業内容 | 定期試験及び解説  | 
|---|---|
| 個別目標 | |
| 予習 | |
| 復習 | 
| 試験実施月日 | 2023-06-08 | 
|---|---|
| 評価の基準・方法 | 2回行う提出課題の点数(40%)と、定期テスト(60%)で評価する。  | 
| 教科書 | 宇野重規(2018)『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』、東京大学出版会。  | 
| 参考書・参考資料 | 市川浩(1997)『「身」の構造:身体論を超えて』、青土社。  | 
| 受講要件 | 本講義は講義形式です。また今年度は原則対面で行うことになっています。  | 
| コメント | なし  | 
| オフィスアワー | moodle経由、あるいは担任の先生経由、授業前後に受け付けます。  | 
